![]() #
by tatakibori
| 2022-06-21 17:38
| 仕事
毎年恒例になっておりました地元津山での新作展の開催についてお知らせします。
伏見町地味庵をお借りして開催しておりました「山田尚公叩き彫展」は 昨年を最後として、今年からは場所や方法を変えて新たな展示会として 出発する事にいたしました。 私個人のサステナビリティ(持続可能性)という意味で今までの方法では 限界があると感じたからです。 将来と言っても限りある命を考えれば、あと20年を目標に さらに充実した創作活動を継続するための体制の見直しが求められます。 一番寒い時期に地元で新作展を開催というのは25年ほど前に 父と兄の父子三人展でスタートしました。 あれから考えれば、今は革命か戦争が終わった後のように 世の中はすっかり変わってしまいました。 そういう変化と私自身の高齢化に合わせた新しい新作展を考えています。 具体的に、先ずは工房を会場にした身軽な展示会を計画しております。 暖かくならないと出来ない作業があるので、時期は未定です。 せっかくの大きな建物ですから工房に足を運んでいただくのが 20年後にも出来るイベントだと考えました。 新しいスペースの建設も可能ですが、これ以上後世に無駄な不動産を 残さないという信念にもとづき、工房の片づけから 始めようと考えています。 #
by tatakibori
| 2022-01-22 10:04
| 仕事
2年くらい前から「さんぶたろう」をステンシル版画で描いた Tシャツとエコバッグを作って販売しています。 下の写真はエコバッグです。 「さんぶたろう」とは私の住む地域に伝わる 民話で、実在の美作菅氏の首領・菅原三穂太郎満佐(すがわらさんぶたろうみつすけ) に蛇女房、だいだら法師、蛇婿入りを織り交ぜた奇想天外なお話です。 京都まで三歩で歩く巨人というのがそのスケールを示しています。 美作菅氏とは当地に多く住む菅原道真の子孫と言われる人々です。 数日前に著名な画家の贋作という事件がありましたが、 東山魁夷、平山郁夫と並んで有元利夫の名が上がっていました。 夭折の天才画家で当然ながら文化勲章などの大きな受賞歴も ないのに海外の著名なオークションなどでは日本人としては 最高の扱いを受けている本当の意味での実力派です。 この方、さんぶたろうの直系とされる奈義町の有元家の 末裔の一人であります。 さんぶたろうの子孫は多くあるので、他にも偉人が いるような気もしますが、私の知る限りでは 有元利夫が一番だと思います。 私の描いた「さんぶたろう」です。 ![]() #
by tatakibori
| 2021-09-30 13:15
| 仕事
![]() ![]() #
by tatakibori
| 2021-04-08 13:19
| 仕事
![]() 1月15日(金)~17日(日)の3日間、11時から18時まで。 津山市伏見町14-1 地味庵(もり田2F)。 ハレマチ特区365ギャラリースペースでの個展が1月末に開かれます。 会期は1月30日(土)~2月6日(土)の8日間、時間は10時から19時。 初日と最終日は17時まで。 お近くの方は是非ご来場ください。 来場者プレゼントも用意してます。 たいへんな情勢ですが、静かに活動を進めております。 年齢なりの雰囲気が加わってきたのを感じていただければ 幸せだと思います。
#
by tatakibori
| 2020-12-30 19:59
| 仕事
|
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月 2022年 01月 2021年 09月 2021年 04月 2020年 12月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 フォロー中のブログ
Project The ... OTの日記 バリ日和 Room 天文中年の部屋 髭と眼鏡 ★ MOGERAND-I... 地味庵 Studio Okamo... ひのき草木染織工房&ギャラリー 瑠璃色の光を探して 日記のような写真を hiroko hosom... Windpath おかやま街歩きノオト(雑記帳) フルーティストAKIKO... リンク
ブログパーツ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||