![]() 隋の時代の青銅製の仏像を手本に石のように固いツゲの木で彫りました。 とても小さくて、高さは19cm。 ![]() ![]() ![]() これはけっこう気に入っています。 売れなくても良いと思って値段を高めに付けたので いつまでも手元にあります。
by tatakibori
| 2007-11-28 21:12
| 仕事
|
Comments(8)
![]()
ツゲは固いのですか。知りませんでしたが、なんだか、この仏像さんは、とてもやわらかく感じられます。それに、つるんっとしていて、触れると気持ちよさそう。
Like
一番上の正面を向いた全身像を見て、なんとなく大きな仏像なのかなと
思ってしまいました。 でも、19cmなんですね!!私の旅仏さまとそんなに変らない・・・。 大きく感じたのは、ツゲという木の材質のせいでしょうか? 固くて、大きく育つのに長い年数がかかると聞きましたが。 あぁ、見れば見るほど心惹かれるものがあります・・・。 この目で見てみたい!触れてみたい!と・・・。
物の怪かずえさん
ツゲは櫛、印鑑などに使いますが 最も大量に使うのは将棋の駒です。 重みがあってカヤの上質な将棋盤に ツゲの駒をパチンと置くと気持ちが良さそうです。 パギパギさん 将棋の駒ならパギパギさんの地元ですね。 日本の木の文化は北へ行くほど深くなります。 職人仕事に対するひたむきさとでも言うのでしょうか・・ 旅仏は8.5cmほどですから、かなり大きさが違います。 じつは2万5千円という値段を付けていましたが 割高なので売れませんでした。(笑 いくら貴重な木と言え、ほんとうは2万円までですね。 ![]()
アタクシも いつも ブツを見るのを楽しみにしておりまつ!
黄楊の櫛、、と言うヒビキでさえ、、魅力的ですゆえ、、 それで仏が出来てるのなら、、ですねい♪ その上 このブツは 化石化するのが早いのではないか、って 思ってしまいまつ。 或る寒い日の朝に もののけたんとパギ麻呂たんが 岡山の山田うじの 工房の前に さだこ、、のように立っている姿を安易に想像できて しまうのであった! (さだこ、、はUSでは サマラでした!) マサヒさまの所の 菩薩ちゃんもすごい美形ですゆえ、、 見てない方は 是非! xx
>旅仏は8.5cmほどですから、かなり大きさが違います。
確かに・・・(^_^;) でも、この仏さまの第一印象がかなり大きいというか、包容力のある雰囲気だったので、 19cmと分かって「あ、そんなに違わない!」って思ってしまったのでございます。 苦しい言い訳・・・(汗) そういえば、亡くなった伯父が将棋の駒を彫る人でした。 それに祖父も、生前は近隣の町や村の神社で使われる獅子頭を彫っていました。 二人ともプロというほどではなくて、冬場の手内職みたいな感じでしたが・・・。 ユキノさん、私がさだこ、、。 どちらかというと、「家政婦は見た!」の市原悦子さんのように立っている 可能性大です(^_^;)
パギパギさん
>冬場の手内職 お金儲けだけでない誠意が雪に閉ざされた 北国の冬の生活の中から生まれてきたのでしょうね。 彫刻用のノミでも新潟産を使うと他は使えなくなりました。 しかも値段は格安ですよ。 >市原悦子 当地はいまだに日本昔話のような谷間の集落がたくさんありますよ。
|
カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
2018年 11月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 フォロー中のブログ
純さんのスナップショット... pieni.. ecol... Project The ... ON ANY SUNDA... OTの日記 バリ日和 Room 天文中年の部屋 髭と眼鏡 ★ MOGERAND-I... 地味庵 Studio Okamo... ひのき草木染織工房&ギャラリー 瑠璃色の光を探して 日記のような写真を Tiny Happy Days hiroko hosom... Windpath おかやま街歩きノオト(雑記帳) フルーティストAKIKO... Una fotograf... リンク
ブログパーツ
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||